久々に三浦半島・城ケ島に行ってきた。

旅行

2025年8月3日(日)、久々に三浦半島先端に嫁・娘の3人で行ってきた。
旦那さんは一人で能登半島先端に行ったらしい。それも一泊で。若い!

三浦半島は独身の頃、場所は忘れてしまったが走水方面まで朝早くに車でアジ釣りにいったことがある。
また嫁さんと結婚して娘が生まれて3~4歳の時に車で行った記憶がある。行ったのは確かだが
娘が生まれてから行ったのか、生まれる前なのかいまいちはっきりしない。
この年になると、細かいことがどんどん記憶脳の器から漏れていく。
行ったコースは多分以前と同じコースだろう。
違うのは車の運転が私から娘に変わったこと。
私は73歳にして免許は返納した。白内障手術をして視界は綺麗になったが近場と遠距離でメガネを取り換える必要があり一気に運転に自信がなくなったため。

最初に行ったのは観音埼方面

娘がこれほどの長距離を運転するのは初めてなので多少ドキドキ。今までは交代で運転をしてきた。現在はナビがあるので運転は相当楽になった。初めて行く所でも問題なく行ける。
ナビでは自宅から1時間40分くらいで行けるそう。
途中迷うことなく終点 馬堀海岸で降りる。

最初に横須賀美術館に入る。入ると言っても本当の展示物のある所には入らず屋上の広場を散策した。家系としてあまりこういった美術品には関心がないので。

横須賀美術館 屋上広場

レストランを覗くと、少しピッシとした感じで簡単には入れそうもない雰囲気だった。
全て予約だと思うので入れはしないのだが。

観音埼灯台に向けて出発。と言っても10分のかからずに到着した。
観音埼海岸の駐車場に止めて、これから歩いて散策。
多少雨が降っているが気にせず前に進む。
海岸は海水浴客でいっぱいだ。

これから山登りそして下り。
観音埼灯台跡、観音埼砲台北門第一砲台跡、観音埼灯台、権現洞窟、観音埼海岸と
一周してきた。
疲れた。腰が痛い!

観音埼灯台

ここをピークにこれから下りだが、これも結構疲れる。滑りやすい。
漸くのことで海岸まで下りて来た。

観音埼海岸

なんだかんだ言っても、この海岸の風景が一番気に入った。
風も気持ちいい程度に吹いていて良かった。
もう12時を過ぎている。昼食は うらりマルシェの近くの まぐろ食堂 七兵衛丸 と
決めているので、もう向かわなければ。

帰りは防衛大学を見てみたいので、横に寄って一路うらりマルシェに向かう。
行ってみたら正門前で行き止まりだった。
やはりあまり交通があると怪しい車も行き来するので交通を制限しているのだろう。

防衛大学正門前

さあ、刺身定食を食いに うらりマルシェ に向かおう。

七兵衛食堂に入ったのは14時20分。30分待ちだった。
道中色々食べたせいか定食は食えなかった。刺身の盛り合わせとビールを飲んだ。
運転の心配がないので気持ちよく飲めた。

ほろ酔い気分で近くの 海南神社 でお参りをする。

海南神社

さあこれから今回の目的地である城ケ島公園に入る。腰に相当来ているが・・・・
城ケ島大橋を渡り左に曲がって城ケ島公園駐車場に止める。
以前の来たと思うが全然記憶がない。


今の時間帯だと左側の公園一帯を見て今日の行動は終わりのような感じがする。
とんびが5~6匹盛んに餌を狙って上空を待っている。それも10m~20mくらいの
高さで。
公園内を進んで安房埼灯台まで行った。嫁さんたちは海岸に降りて戻ってくるといったが
自分にはそんな元気はなく、来た道を入口方面に戻っていった。疲れる~~

娘たちは元気だ。公園を出て 馬の背洞門 を見に行くらしい。
折角来たので、何とかついていく。
遠い!下りが続く!やっと着いた。

DSC_0069

海岸まで下りた。馬の背洞門も見ごたえがあったが、それよりも海水に浸かって
涼んだのが気持ちよかった。観光客もそこそこいて。


さあ、いよいよ帰る時間がきた。
当初、鎌倉方面経由で帰る予定であったが時間が掛かるので来た道を帰ることにした。
車返却時間まで2時間半を切ったが、マイペースで帰ろう。

途中渋滞もなく予定の30分前に着いた。
今回の工程を考えたら、もう車の運転は無理なのが十分実感できた。
体力、気力、集中力、視力 全てが弱っていくのがわかる旅行でした。