現在使っている体組成計はタニタ BC-765。
発売日が2018年2月1日だから、多分5年以上使っている。購入日は不明?
インターネットで調べると通常寿命で5~6年らしい。
一応計測できているが、そろそろ買い替えるか。
これから健康に関して書いていこうと思っているのに、不正確な計測器を使用していては
まずい。
この体組成計で満足していたが、発売から7年もたっていれば機能、性能も上がっているだろう。
最低限Bluetoothでスマホにデータは転送したい。
これから検討する。
購入したら更新する。
8月17日にチョコザップに入会した。
チョコザップに入会すると体組成計とスマートウォッチをくれる。しかもスマホとデータ通信が出来てスマホで一連の情報を確認できる。
と言うことで単体の体組成計は中止することにした。
追記
10月17日
チョコザップに入会して体組成計を入手できた。ブルートゥース通信でスマホにデータ保存、確認できて大変便利に使っている。
が、使って一か月くらいたった時であるが、いきなり異常な数値になってしまった。
それまで筋肉量52.5kg、体脂肪率22.3、内臓脂肪15.0、体内年齢50だったのがいきなり
筋肉量50.2kg、体脂肪率26.0、内臓脂肪16.0、体内年齢74になってしまった。
それ以来ずっと高値どまり。
ダイエットを続けているので少しづつ改善はしてきているがいきなりなった理由が?である。
思い当たること。
ここ一年便秘気味なので定期的に下剤を飲んで対応してきていたが、特に問題なかったが、
下剤ばかりに頼っているとマズイと思って最近整腸剤を飲むようにしてきた。同時には服用しない
ようにしている。
たまたまこのデータが劇的に変化する前日に夕方整腸剤を飲んだ数時間後に下剤も飲んでしまった。効果抜群で6時間後には排出したが、朝方になって再度催してきてトイレに行ったらほとんど
水の状態で多量に出て来た。特に腹部には違和感は無かった。
直後に体組成計で計測したら上の数値になってしまった。
インターネットで調べても同時に服用しても特に問題ないと書いてあった。下剤と整腸剤の相性も
あるかもしれないが。
因みに古い体組成計(TANITA製)で計測すると、以前の数値のままで特に変わっていない。
なぜだろう?不思議!
体調には変化ないので、あまり気にはしていないが早く最初の頃の数値にもどしたい。

