2025年7月6日(日)
自分は今、降圧剤、コレステロールを減らす薬、心臓の負担を減らす薬を20年近く
服用している。
この内、降圧剤(ベニジピン)は就寝前に飲むことになっているが、結構忘れることがある。



現在はこれを防ぐために食後に飲んでいる。
ここで最近正常な時間で飲むために22時に音声で呼び出す薬飲み忘れ防止回路を作ることにした。
この辺は今まで培ってきた知識で簡単に出来るだろう。
そんなに急がないで8月一杯で完成することを目標とする。
基本的に基板を作るわけにはいかないので、秋月電子などの通販で主な基板を購入して、これを
ユニバーサル基板に組み上げて仕上げていく。
最初はブレッドボードに組んで完成したらユニバーサル基板に組み上げていく。
取りあえず、以下の3種類は既に決めた。これで基本回路は決まった。
あとはPICのファームを組むだけである。
USB組み込みタイプのPICは初めてなので、ここが多少苦戦するかもしれないが
インターネットには情報がたくさん載っているので何とかなるであろう。



回路図もほぼ出来上がっている。

これから部品手配、ファーム作成の調査を行っていく。
順次公開していきたい。
7月12日(土)
PIC18F14K50基板でファームを組んでいたけど、テスト信号でRC0ビットのON/OFF確認を
したところ、1->0に落ちる動作がどうにもおかしい。ダラーと落ちてくる。
半日考えていたけど結局分からずじまいで中止した。
即気持ちを切り替えて手持ちのPIC18F26K22(28PIN)で行うことにした。
開発環境はMPLAB X IDE5.50から6.20にバージョンアップした。
こちらの開発環境ではMCC Melodyが使えるので初期化設定が非常に楽になることが分かったので。
気持ちを切り替えてヤルゾ!